旬の行者にんにく|手軽に使えて長期保存にも、ドライ行者にんにく
2022/02/18

行者にんにくが余っているなら、乾燥させてはいかがでしょう?
長持ちするし、手軽に行者にんにくの栄養が摂れるのもオススメです。
北海道産行者にんにく レシピまとめはこちら。
材料
・行者にんにく お好み
レシピ
- 行者にんにくのハカマ(根本の赤い部分)をむく。
※水で濡らすと取りやすいです。
※ハカマは食べられますが、間に土が入っている場合があります。
- 耐熱容器にキッチンペーパーを敷いて、水分を拭いた行者にんにくを並べる。
- 電子レンジで30〜40秒ずつ、様子を見ながら水分を飛ばしていく。
※焦がさないよう注意してください。 - カラカラに水分が飛んだら、風通しのいい場所で1晩置く。
- フードプロセッサーなどで細かくしたら完成。
あれこれ
粗く挽くなら、すり鉢を使っても。
常に香りが漂っているので、お覚悟ください(笑)
もちろん、パウダー状にしてもいいですよ。
パスタに振りかけても。
ガーリックライスに混ぜるのもスタミナがつきそうです♪
玉子焼きに混ぜると効率的に栄養が摂取できます。
ソーセージに練り込んでも。