旬の北海道食材から農作物、ご当地グルメまで。歩いて作って食べるブログ。美瑛町よりお届けします。

旬の生ニシン|焼きニシン寿司

      2022/02/17

北海道産 生ニシン(鰊) 焼きニシン寿司

北海道産の生ニシン、家庭でも作りやすいよう焼いてお寿司にします。
巻き簾など、手軽に揃えられる道具で作っちゃいましょう。

ニシンの酢じめを使った棒寿司のレシピはこちら。

材料

  • ニシン 1匹
  • 大葉 6〜8枚
    ※半身で1本作るので、2本分になります。

★基本の酢飯(1合)

  • 酢 大さじ1.5〜2
  • 砂糖 小さじ2
  • 塩 小さじ1/2

レシピ

ニシンの下準備

  1. ニシンはウロコを取って内蔵を出し、頭を落として三枚おろしにする。
  2. 両面にまんべんなく塩を振り、常温で1時間ほど置く。
    ※バットなどを傾け、出てきた水分に浸からないよう気をつける。
    北海道産生ニシン ニシンの酢じめ
  3. 酢で塩を洗い流す。
  4. 皮目に包丁を入れる(縮み防止のため)
    ※身と水平になるよう、3〜4本くらい。
  5. フライパンに油を熱し、皮目から焼く。
    ※しっかり焼き色がつくまで。
  6. 裏に返し、身のほうを軽く焼いたら取り出して冷ましておく。

★酢飯

  1. すべての調味料を砂糖が溶けるまで混ぜておく。
  2. 熱々のご飯にまわしかける。
  3. ご飯を返すように全体を混ぜてから、手首を軸に切るように混ぜる。
  4. うちわなどで扇いで熱を取り、濡れ布巾をかけて乾燥を防ぎます。

★寿司を巻く

  1. 巻き簾にラップを敷き、酢飯を置く。
  2. 大葉を3〜4枚、先端を重ねるように並べる。
  3. ラップごと巻き簾で巻いて、小判型に形を整える。
  4. 軽くラップを外し、ニシンを置く。
  5. 再びラップを巻きつけ、巻き簾で形を整える。
    ※四角形をイメージすると仕上がりがよくなります。
  6. まな板などで重しをして、10〜15分くらい置いてなじませる。
    ※両端がはみ出していたら、指で押し付けて整える。
  7. ラップごと切り分けて完成。

あれこれ

北海道産 生ニシン(鰊) 焼きニシン寿司

ニシンが小さければ、高さを出すと形がまとまります。
重しでなじんだ後でも形は修正できるので、何度でもやってみてください。

大葉の他に、とろろ昆布や胡麻をまぶすのもいいですよ♪

 

 

にほんブログ村 グルメブログ 北海道食べ歩きへにほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村


レシピブログに参加中♪

 - 料理レシピ, 北海道産食材