旬の北海道食材から農作物、ご当地グルメまで。歩いて作って食べるブログ。美瑛町よりお届けします。

苫小牧の味を再現! 高級なホッキ貝がたっぷりレトルト北寄カレー

      2020/07/18

北寄カレー 盛り付け

 

長い旅路だった「カレーアイランド北海道スタンプラリー2017」が終わり、
ご当地カレーが恋しくなる今日この頃。

自分で作るのもいいのですが、
いかんせん材料費がかかる。
特に1人分だとね〜。

そんなときにこそ、レトルトカレーです。

北寄カレー 盛り付け

今回は、苫小牧の北寄カレーをご紹介。

貝のなかでも高級といわれるホッキ貝を、
ふんだんに使った、苫小牧のご当地グルメ。
現地では行列ができるほどの人気を誇ります。

写真を見るとまた食べに行きたくなりますね…。
とはいえ、なんせ遠い。
同じ道内であっても簡単には行けなく、やはり北海道は広いのですよ。

朝から賑やかだった苫小牧に思いを馳せつつ、
レトルトの北寄カレーを味わいましょう。

ホッキ貝について

ホッキ貝 北寄のむき身

和名では「ウバガイ(姥貝)」と呼ばれるのですが、
市場では「ホッキ貝」で通ることが多いです。

北に寄る貝と漢字で書くとおり、苫小牧が水揚げ量日本一です。

旬は11月から3月。
成長が遅く、市場に並ぶ大きさのものは6〜7年かかるといわれています。

殻付きのホッキ貝を買った場合、塩水で洗って冷蔵し、
塩抜きしてください。

刺身でも食べられます。
多少クセがあるので、湯通しするとクセが弱まります。
鮮やかな色合いになり甘みも増すので、湯通しがオススメです。

ホッキ貝 北寄丼

パッケージ

北寄カレー パッケージ北寄カレー パッケージ

大きめのパッケージ。
ご当地カレーによくあるサイズですね。

内容量は220gと、
普通のレトルトカレーより少し多いです。

実食レポート

北寄カレー 盛り付け

皿に盛ってみます。
有名店「マルトマ食堂」をイメージして、福神漬を添えました。
カレーに味噌汁が付くのも定番です。

黒くてもったりとしたルーは、店のカレーに近いですね。

辛みスパイスがガッツリ効いてるのは、レトルトのアレンジかも。
店の甘いカレーを想像して食べると、ちょっと不意を突かれます。

北寄カレー 具材

ホッキ貝は、十分なくらい入っていますね。
出汁もよく出ています。
ヒモの食感が堅めという印象でしたが、さすがに出来たてを提供する店のものとは違うかなぁ。

 

全体的には再現性が高いし、高級なホッキ貝が手軽に食べられるのは高ポイント。
ご当地グルメをまるっとパッケージ化した、満足できるレトルトカレーです。

苫小牧からお帰りの際には、ぜひお土産にすることをオススメします。

 

お取り寄せは、こちらから可能です。

 

 

にほんブログ村 グルメブログ 北海道食べ歩きへにほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村


レシピブログに参加中♪

 - 北海道産食材, レトルトカレー , , ,