旬の北海道食材から農作物、ご当地グルメまで。歩いて作って食べるブログ。美瑛町よりお届けします。

美深グルメ|やわらか食感の美深黒牛がたっぷり、びふカレー

      2021/11/16

カレーアイランド北海道スタンプラリー ごはん屋ノンノ びふカレー

 

カレーアイランド北海道スタンプラリー2021、
今回は美深へ向かいます。

概要とレポートはこちら。

びふカレーについて

2021年から初参加となった美深。
美深牛カレーとして提供していたものを、びふカレーに改めました。

使用されているのは、美深黒牛。
黒毛和種のオスとホルスタイン種のメスを掛け合わせ、飼育から加工販売まで一貫して生産されたもの。
生産者の羽田野第二牧場は、ブランド牛「美深牛」も作っています。

こだわりポイントは、
1. 美深町羽田野第二牧場のブランド牛「美深黒牛」使用
2. 美深産トマト使用
3. 美深産そばハチミツ使用
4. 旭川山中果樹園のりんご使用
5. 美深産又は近隣市町村のにんにく使用。

カレーアイランド北海道スタンプラリー2021には、1店舗が参加しています。

ショップ情報

ごはん屋ノンノ
北海道中川郡美深町字西1条北2丁目2番地4
美深北ICから約1.5km
01656-2-1511
11:00~14:00
日・月曜休み
https://www.facebook.com/gohanyanonno/

水曜日に休みが取れて、とりあえずインターネットで情報収集。
公式Facebookページを見ると、日曜・月曜が休みになっていた。
そしてパンフレットを見ると、日曜と水曜が休みだという。

これは……、どっちが正しいのだろう?

営業時間外だったので、Facebookページでコメントの書き込み。
すぐに返信がきました。

「水曜は営業で、びふカレーも提供します」とのこと。
コメントの返信が速いのは信頼できますね。

◇◇◇

名寄から名寄美深道路のバイパスに入り、終着の美深北ICで下ります。
ちょっと下って右折すれば、「ごはん屋ノンノ」の看板が見えました。
美深ICで下りるより、わかりやすいかもしれません。

お弁当屋なので、駐車場はありません。
待ち時間は短いし、まぁ状況を見ながら対処しましょう(笑)

店内に入ると、まずは日替り弁当の説明。
びふカレーが休みの日もあるので、事前に確認するのがオススメです。
※公式Facebookページをチェック!

注文して待合席にかけている間、続々と客が来ます。
1人1人とコミュニケーションを取っていて、地域に根づいた店なのだとほっこりします。

ちなみに店舗名のノンノとは、アイヌ語で「花」の意味だそう。

メニュー

基本的に2種類。
・日替り弁当
びふカレーです。

受け取る際に写真撮影をお願いすると、
フタを外して説明していただきました。

その他、スタンプラリーの情報を教えてもらったり、
短時間での接客なのに、ものすごい情報量。
パワフルな接客は常連客を離しませんね。

野菜やご近所のものも売っていますよ。

実食レポート

びふカレー。サラダ付き。
お弁当なので、もちろんテイクアウトです。
店舗の裏には町役場や体育館の広い駐車場があり、車を停めてゆっくりいただきます。

もったりとした黒いルー。
濃いめの味で、辛みはそれほどありません。

溶け込んだ野菜の甘みと、ほんのりとしたスパイスの苦みが香ばしい。
ご飯もボリューミーです。

具材は、美深黒牛のみ。
野菜はすべて溶け込んでいます。

兎にも角にも、肉がメチャクチャやわらかい!
口の中でホロホロと崩れていきます。
脂の甘みも強くて、これは上質な牛肉ですね。

かぼちゃの天ぷらがサービスで載っています。
日替り弁当にも付いているようで、季節感のある一品はお弁当の醍醐味ですね♪

福神漬は、いろいろな種類の野菜が使われています。
シャキシャキ感が残っていて、たぶん自家製かな?
生姜がアクセントになって、カレーに合います。

サラダは、もずくの酢の物。
酸っぱさが抑えられていて、誰にでも食べられる気遣い。流石です。

◇◇◇

ご当地の良い食材をリーズナブルに味わえるのも、ご当地グルメの魅力。
美深黒牛のインパクトは、現地で食べる魅力があります。
手作りのお弁当屋なので、原材料が見える安心感もありますね。

スタンプは3個め。
押すときも情報をあれこれ教えてくれ、楽しい時間を過ごせました。

ごはん屋ノンノ
北海道中川郡美深町字西1条北2丁目2番地4
美深北ICから約1.5km
01656-2-1511
11:00~14:00
日・月曜休み
https://www.facebook.com/gohanyanonno/


 

 

にほんブログ村 グルメブログ 北海道食べ歩きへにほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村


レシピブログに参加中♪

 - 食べ歩き 北海道 , , ,