旬の北海道食材から農作物、ご当地グルメまで。歩いて作って食べるブログ。美瑛町よりお届けします。

せたなグルメ|ブランド豚 ポークマンをたらふく食べられるせたなカレー

      2020/12/09

カレーアイランド北海道スタンプラリー 紅天楼 せたなカレー

 

カレーアイランド北海道スタンプラリー2020、
スタートの地域に選んだのは、せたな町。

2地域分のスタンプがもらえるボーナスポイントです。
要するに、遠い場所ですね(笑)

◇◇◇

2020年、世の中は大変ですが、僕もいろいろありまして。
スタンプラリー開始を決めたのは、9月25日。
もう6週間しかありません。

うだうだ考えても仕方ないので、
とりあえず遠い場所から制覇していきます。

全17地域という過去最大の規模。
まわるからには、やっぱり訪れていない店舗を選びたくなるもの。
さてさて、どうなることやら。

せたなカレーについて

「せたな町の特産品を食材とした各店自慢のカレー」というコンセプト。
2020年は、せたなカレー誕生10周年だそうです。

以前は「海の幸、山の幸」というコンセプトだったと思いますが、
バリエーションを増やしたのはいい傾向だと思います。
加工品なども、町が育んできたものですからね。

ショップ情報

紅天樓
北海道久遠郡せたな町瀬棚区本町197-1
函館バス・瀬棚市街 停留所より約100m
0137-87-2684
11:00~14:00、17:00〜19:30
水曜休み

海沿いの道路から市街地へ入ると、すぐに店舗が見えます。
駐車場もあって、アクセスはいいかと思います。

メニュー

残念ながら、メニューは受け取れず。
店員さんが持ってくる形式で、カレーを注文したら戻されちゃいました。
ちょっと僕のタイミングが悪かったのかも。

外の看板には、「するめラーメン」なるものが。
セットメニューもあるらしく、バリエーションは多い感じでしたね。

実食レポート

「せたなカレー、お待たせしました」と、
どーんと載ったロースカツにビックリ。デカい!

じつは、注文時に写真を見ていなくて。
他のせたなカレーは海鮮系が多いこともあり、インパクトのあるカツカレーに意表を突かれました。

たまごスープも付いています。
中華料理屋さんらしい心づかいが嬉しいですね。

ルーをすくうと、ものすごいトロミ。
ちょっと粘りもある感じは、片栗粉を使っているのかな。 カレーというより、中華の餡に近いかも。

辛みは、後からじんわりくる程度。
厚切り玉ねぎの甘みが強く、辛さはほとんど感じません。
中華だしが入っているのか、味もしっかりしています。

カツは1cmくらいの厚みがあり、かなりのボリュームです。
肉の歯切れがよくて、やわらかい。もちろん衣はサクサクです。

せたな町では、「若松ポークマン」というブランド豚肉が特産だとか。
出荷基準が厳しいらしく、3分の1しか選ばれないとのこと。
旅の途中では生肉を買いづらいので、手軽に食べられてラッキーでした。

カレーをかけない、後のせスタイルなので、
カツを十分に味わえるのもお気に入りなポイントです♪

ちなみに、カレーには豚こま肉? も入っています。
こちらも甘みがあって、カツとダブルで豚肉の旨味が感じられました。

◇◇◇

野菜は玉ねぎのみというシンプルさで、
ポークマンの豚肉を存分に堪能できました。
中華という技法も楽しめますが、なにより素材を活かす調理方法が良かったですね。

海鮮ものだけじゃない、せたな町の奥深さを味わえました。

無事に1個めのスタンプをGET。
ボーナスポイントなので、全制覇の保険にしましょう(笑)

紅天樓
北海道久遠郡せたな町瀬棚区本町197-1
函館バス・瀬棚市街 停留所より約100m
0137-87-2684
11:00~14:00、17:00〜19:30
水曜休み

過去のせたなエリアレポート

2019年に訪れた「わっかけ岩」のレポートはこちら。

2018年に訪れた「漁師の直売所 浜の母さん食事処」のレポートはこちら。

2017年に訪れた「みつわ食堂」のレポートはこちら。

 

カレーアイランド北海道スタンプラリー事務局

 

 

にほんブログ村 グルメブログ 北海道食べ歩きへにほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村


レシピブログに参加中♪

 - 食べ歩き 北海道 , ,