旬の北海道食材から農作物、ご当地グルメまで。歩いて作って食べるブログ。美瑛町よりお届けします。

苫小牧グルメ|昔なつかしい黄色いルー、万人受けの苫小牧ホッキカレー

      2020/07/15

カレーアイランド北海道スタンプラリー ゆのみの湯 レストラン湯待夢 苫小牧ホッキカレー

 

カレーアイランド北海道スタンプラリー2019」、
1泊2日の道南旅2日目、今回は苫小牧です。

概要はこちら。

苫小牧のご当地グルメは、苫小牧ホッキカレー
ホッキ貝の水揚げ量が日本一ということで、名物になっています。

特に定義はなく、ホッキ貝が入っていればよさそう。
ちなみに苫小牧のホッキ貝は、9cm以上の大きさしか水揚げしないとか。
北海道の規則では7.5cm以上でOKとのことで、日本一のプライドが感じられますね。

今年のカレーアイランド北海道スタンプラリーでは、7つの店舗が参加。
店舗が密集していないこともあり、制覇しやすいエリアです。

2018年に訪れた「Little Angera-リトルアンジェラ」のレポートはこちら。

2017年に訪れた「マルトマ食堂」のレポートはこちら。

◇◇◇

訪れる店は、「ゆのみの湯 レストラン湯待夢」。
苫小牧のほぼ最南端にあり、室蘭のキャンプ場から1時間ちょっと。
朝食にハンバーガーを作ったり、のんびり過ごしていました。

ショップ情報

レストラン湯待夢
北海道苫小牧市樽前421-4
JR室蘭本線・錦岡駅より約5km
0144-61-4126
11:00~20:30
第3水曜
http://www.dp-flex.co.jp/arten/

到着すると、結構な人出。
オートリゾート苫小牧アルテンという敷地内にあり、
温泉やパークゴルフ場、オートキャンプ場もあるリゾート施設なのだとか。

オートキャンプ場の料金をざっくり見ましたが、ソロキャンパーには合わないかも(^_^;)
日帰り入浴は、昼からにぎわっていましたね。

レストランは、温泉施設の中にあります。
もちろん、入浴なしでも利用可能。
奥には座敷があり、温泉ついでにくつろぐこともできるようです。

メニュー

メニューはこちら。
ラーメンや丼もの、定食など幅広くあります。
お酒やホッキ貝の刺身など、宿泊客用のメニューもありますね。

実食レポート

番号が呼ばれ、ホッキカレーを受け取り。
カウンターでスプーンや付け合せを盛り付ける、セルフ方式です。

もったりした黄色いルー、どこか懐かしさを感じますね。
辛さはほとんどなく、甘さが引き立ってる感じ。
くったりした玉ねぎもたっぷりで、それも家庭的なイメージがあります。

ホッキは、やわらかい食感。ボイルしてから入れてるっぽい。
ベビーホタテも入っていて海鮮だしも出ているし、シーフードカレーという感じかな。
マッシュルームの旨みもよく出ています。

あれこれ

サービスデーは、ホッキカレーの割引もあるそうです。
ご当地グルメをPRする姿勢がいいですね。

温泉施設のレストランということで、
万人受けするカレーという感じかな。

もともとカレーには肉の代わりにホッキが入っていたという話もあり、
もしかしたら、これが本来のホッキカレーなのかなぁとか思いを馳せてみたり。
今度は現地の人に聞いてみたいですね。

12個めのスタンプを押して、いよいよラスト1個!
夕張は帰り際に寄れるけど、続きはまた次の休みに持ち越し。
おとなしく、美瑛の自宅へ帰ります。

レストラン湯待夢
北海道苫小牧市樽前421-4
JR室蘭本線・錦岡駅より約5km
0144-61-4126
11:00~20:30
第3水曜
http://www.dp-flex.co.jp/arten/

過去の苫小牧エリアレポートはこちら。

 

カレーアイランド北海道スタンプラリー事務局

 

 

にほんブログ村 グルメブログ 北海道食べ歩きへにほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村


レシピブログに参加中♪

 - 食べ歩き 北海道 ,